楽天トラベルのクーポンはココからゲット!

福井恐竜博物館の常設展+特別展の所要時間はどのくらい?3歳6歳の子連れで行ってきた!

当ページのリンクには広告が含まれています。

福井恐竜博物館って何時間くらいで回れるかな?

常設展と特別展、子連れでうまく回れるか不安…

子どもがぐずったら大変だし、計画立てにくいですよね。

混雑に巻き込まれると、楽しむどころじゃないかもしれません。

そこで、今回は福井恐竜博物館の常設展と特別展の所要時間と子連れ向け回り方について紹介します!

当日予約も可能!
便利な事前チケットはコレ!

1番のおすすめはアソビューです!

アソビューを使えば、福井恐竜博物館の常設展・特別展をスムーズに楽しめる予約がネットで簡単。初回登録で割引クーポンが手に入るし、利用するたびにポイントも貯まっていきます。空いてる時間帯も分かりやすくて、到着後の無駄な待ち時間ゼロ!

\ 無料会員登録でクーポンゲット /


ポケモン化石博物館はコチラのチケットで入場できます!

公式サイト:https://www.asoview.com/

目次
スポンサーリンク

福井恐竜博物館の常設展と特別展の所要時間はどのくらい?

福井県立恐竜博物館を家族で訪れるなら、見どころをしっかり押さえておきたいですよね。

特に常設展と特別展では所要時間に差があるため、事前のプランニングが重要になります。

福井恐竜博物館の常設展と特別展の所要時間はどのくらい?

限られた時間の中で、効率よく回るためのポイントをお伝えします。

常設展は1時間~1時間半が目安

福井恐竜博物館の常設展は、最もボリュームがあるエリアです。

展示の密度が高いため、1時間半かけてじっくり見学するのが理想的。

とくに、動くティラノサウルスの前では、子どもたちが目を輝かせながら立ち尽くします。

骨格標本を見ながら、親子で恐竜の名前や特徴を話すのも楽しい時間。

また、音声ガイドやスタッフの案内を利用すれば、大人も一緒に学びながら楽しめますよ。

子どもの足でゆっくり回ることも考え時間に余裕を持って、1.5時間は確保しておきましょう。

常設展だけでも大満足!子どもが夢中になる展示がいっぱい!

チケット購入公式サイト:https://www.asoview.com/

特別展【ポケモン化石博物館】は10分〜20分程度

特別展は、期間限定で開催される企画展示です。

現在は【ポケモン化石博物館】が開催中!
※ 2025年5月25日(日)まで開催

特別展は常設展と比べて展示数は少なく、じっくり回っても20分もあれば見終わります。

内容は季節ごとに変わり、希少な化石や最新の研究成果が紹介されることも。

福井恐竜博物館の特別展の魅力
  • 期間限定の展示
  • テーマに沿った深掘り内容
  • 写真撮影OKなスポットも
  • 自由研究の題材に最適

特別展は博物館公式サイトで内容を事前にチェックしておくのがベストです。

常設展だけで満足する家族も多いですが、せっかくなら特別展もチェックしてみては?

短時間でも充実感あり!特別展で学びの幅が広がります。

所要時間は計2〜3時間を想定

常設展と特別展をしっかり回ると、合計で2〜3時間は必要になります。

これはミュージアムショップやレストランに混雑なしで立ち寄る場合の計算です。

夏休みや週末に行く場合は、もう少し時間に余裕を持ちましょう。

3時間滞在の目安
  • 常設展:約90分
  • 特別展:約15分
  • ショップ:約15分
  • レストラン:約45分
  • 休憩・移動:約15分

3時間

子連れでは急なトイレや休憩で想定以上に時間がかかることも。

効率重視でも最低2時間、ゆっくり楽しむなら3時間以上を見込んでおくのが安心です。

私は平日の11時半入場ですぐ昼食をとり、休憩多め・特別展2回行くなど子どものペースで、4時間滞在しました。笑

\ 当日待ち時間なしで入場できる /


ポケモン化石博物館はコチラのチケットで入場できます!

公式サイト:https://www.asoview.com/

スポンサーリンク

福井恐竜博物館をスムーズに回るコツ

福井恐竜博物館での所要時間は合計2~3時間と紹介しました。

常設展+特別展+レストラン+ショップを混雑なしで回る場合の計算。

よりスムーズに恐竜博物館を見て回るためにコツを紹介します。

福井恐竜博物館をスムーズに回るコツ

混雑を避けるなら朝一か平日

福井恐竜博物館は日本一の規模を誇る博物館で全国的に人気が高く、週末や祝日は非常に混み合います。

ストレスなく見学するなら、開館直後の朝一番か平日の訪問がベスト。

滞在時間を有意義に使うためにも、なるべく早めの時間を狙いましょう。

朝イチは快適!ゆっくり見れて子どももご機嫌♪

レストランはピークをはずして

恐竜クッキー付キッズメニュー

館内にあるレストランは、12時〜13時が最も混雑します。

スムーズに食事を済ませるなら、12時前の早めの利用がおすすめ。

平日12時半頃でもレストランの待ち時間が30分程度ありました。土日に行く場合は12時前や14時以降にレストランに行くといいでしょう。

ピーク時を避ければ、席の確保や注文もスムーズで、子連れでも安心です。

レストラン利用時のポイント
  • 11時前が狙い目
  • まずはレストランで予約受付を
  • 待ち時間にお土産探し
  • お子様メニューあり
  • ベビーチェアあり

どのメニューも恐竜がモチーフになっていて、写真映えする料理に大人も子どもも大満足。

早めのランチで、博物館の1日を快適に過ごしましょう。

恐竜カレーに大興奮!早めのランチで午後も元気に動けます!

\ 当日待ち時間なしで入場できる /


ポケモン化石博物館はコチラのチケットで入場できます!

公式サイト:https://www.asoview.com/

スポンサーリンク

子連れでも楽しめる福井恐竜博物館の魅力ポイント

福井恐竜博物館は、子連れにとっても配慮が行き届いた施設です。

展示の面白さだけでなく、設備面でも安心して楽しめる工夫がたくさんあります。

子連れでも楽しめる福井恐竜博物館の魅力ポイント

ここからは、親子で楽しめるポイントをひとつずつ見ていきましょう。

お子さんの好奇心を刺激しながら、パパママも安心できる環境が整っています。

① 動く恐竜は迫力満点

常設展の中心にいる動く恐竜

館内に入ってすぐ目を引くのが、巨大な動く恐竜ロボットです。

首を振ったり、鳴き声を出したりするリアルな動きは、子どもたちを一瞬で引き込みます。

その迫力と精巧さに、写真を撮らずにはいられません!

恐竜の存在をリアルに体感できる貴重な体験ができます。

迫力に驚いて泣いてしまう子もいますが、少し離れて見ることで安心できますよ。

最初のインパクトで、子どものテンションが一気に上がるのは間違いありません。

「わあ〜!動いたー!」と子どもの声が館内に響きます♪

② 子ども向け恐竜映画上映

館内にはシアターもあり、子ども向けの恐竜映画を上映しています。

上映時間も約20分と短く、小さなお子さんでも最後まで集中できます。

2025年3月~5月は『かいけつゾロリの探検!恐竜博物館』の上映を予定しています。
※ 6月以降は公式サイトでご確認ください。

展示に疲れてきた頃、座って観られるシアターは貴重な休憩スポット。

アニメ映画でより恐竜について理解を深めるきっかけにもなります。

短編でちょうどいい!休憩しながら学べて一石二鳥!

③ 授乳室やベビーカー貸出あり

小さなお子さん連れには嬉しい、授乳室やおむつ交換台の設置ベビーカーの無料貸出が完備されています。

子連れ向けお役立ち情報
  • 貸出ベビーカー
    • 3階総合受付で申告
    • 数に限りがあります
  • 授乳室
    • 本館3階(入場口付近)
    • ミルク用のお湯あり
  • おむつ交換台
    • 多目的トイレ内に設置
    • 本館・新館の各階にあり

お子さんの体調や機嫌に合わせて、いつでも休憩できる環境が整っています。

授乳スペースがあるだけで安心感がぜんぜん違いますよね。

④ キッズルームも充実

本館3階奥には、未就学児でも楽しめるキッズルームが設けられています。

展示に飽きてしまったり歩き疲れたお子さんも、ここでリフレッシュ。

館内での滞在時間が長くなる家族にとって、まさに救世主のようなエリアです。

親子で周りを気にせずちょっと一休み、がありがたい。

⑤ コインロッカーを駆使せよ

博物館内には、入館後すぐ左手にコインロッカーが設置されています。

子どもの着替えや上着、貴重品以外の荷物などを預ければ、ストレスなく身軽に館内を回れます。

持ち歩くものはカメラ・飲み物・貴重品だけで十分!

特に冬場の館内は暖かいので上着は預けておきましょう。

100円で返却式なので何度も開け閉め可能!コインロッカーは使って大正解!

\ 無料会員登録でクーポンゲット /


ポケモン化石博物館はコチラのチケットで入場できます!

公式サイト:https://www.asoview.com/

スポンサーリンク

福井恐竜博物館の観覧券は事前予約がお得

福井恐竜博物館のチケット予約には、アソビューの利用が断然おすすめ。

当日の入場行列を回避できるだけでなく、ポイントも貯まり次回のレジャーに活かせます。

アソビューのお得ポイント

ここからは、アソビューの魅力を具体的に紹介します。

家族での外出がもっとスマートで、もっとお得になるので使わない手はありません。

行列回避でスムーズ入館

週末や連休に訪れると、チケット購入に長い行列ができていることも珍しくありません。

そこで便利なのが、事前にオンラインで購入できる「アソビュー」のチケット。

アソビューで予約すれば、並ばずにスマホの画面を提示するだけで入館できます。

【アソビューのメリット】

  • 現地での行列を回避
  • スマホでスムーズ入館
  • 家族全員分まとめて予約可
  • 直前でも24時間対応
  • チケット購入の行列に並ばず時短

とくに小さなお子さん連れだと、長時間の待機は体力的にも厳しいですよね。

アソビューを使えば、現地で焦ることなくスムーズに入館できます。

事前予約は、旅行全体をスムーズに進行させるカギにもなります。

限られた時間を有効に使うために、オンライン予約は必須とも言えるでしょう。

アソビュー使ったら、行列を横目に入館出来てちょっと優越感に浸れます。

ポイントが貯まり次回に使える

アソビューでは、チケット購入ごとにポイントが自動で付与されます。

このポイントは、次回の家族レジャーや体験予約に使えるので、実質的にお得です。

しかも、ごとのキャンペーンで最大10%還元されることもあります。

【アソビューのメリット】

  • 購入金額の最大2.5%がポイントで貯まる
  • 1ポイント=1円で使用可能
  • 割引クーポン・誕生日クーポンがある
  • クレカ払いでクレカポイントもGET♪

子どもの成長に合わせて「いろんなところに行きたい」そんな思いを後押ししてくれる仕組みですね。

旅のたびにポイントが貯まり少しずつお得になる、リピーターにも嬉しいサービス。

家族の休日をもっと充実させるなら、アソビューは欠かせない存在です。

ぜひこの機会に、予約も思い出も、スマートに手に入れてみてください。

家族分の予約をするからポイントはどんどん貯まっていきます♪

\ 無料会員登録でクーポンゲット /


ポイントもザクザク貯まる!
当日待ち時間なしで入場可能!

公式サイト:https://www.asoview.com/

スポンサーリンク

福井恐竜博物館に関連したよくある質問

よくある質問

福井恐竜博物館は子連れでも楽しめますか?

はい、子連れでも十分楽しめます。恐竜展示の迫力やキッズ向け体験が充実しており、ベビーカーや授乳室の設備も整っていて安心です。

福井恐竜博物館へのアクセス方法は?

【電車で】JR福井駅から、えちぜん鉄道 勝山永平寺線「勝山駅(終点)」まで60分→バスかタクシーで10~15分。

【車で】北陸道福井北ICから約30分。

【飛行機で】小松空港から、レンタカーで約80分。

空港連絡バスで「福井駅」まで60分→えちぜん鉄道 勝山永平寺線「勝山駅(終点)」まで60分→バスかタクシーで10~15分。

福井恐竜博物館に駐車場はありますか?

はい、大型の無料駐車場があります。休日は混雑することもあるため、朝早めの到着をおすすめします。

福井恐竜博物館で食事はできますか?

館内にはレストランがあり、恐竜をテーマにしたメニューが楽しめます。また、福井名物のそばやソースカツ丼もあります。

福井恐竜博物館のチケット情報を教えてください。

公式サイトからアソビューで事前予約、当日券購入も可能です。混雑時はアソビューで事前決済がスムーズでおすすめです。

福井恐竜博物館の周辺施設には何がありますか?

周辺には恐竜に関する遊具がある公園や、野外恐竜博物館、温泉施設などがあります。1日かけて家族で楽しめるエリアです。

\ 当日スムーズに入場できる♪/


ポイントもザクザク貯まる!
当日待ち時間なしで入場可能!

公式サイト:https://www.asoview.com/

スポンサーリンク

まとめ 福井恐竜博物館は子連れでも安心して楽しめる!

今回は、福井恐竜博物館の常設展と特別展、子連れの所要時間について紹介しました!

常設展と特別展では展示のスケールや内容が違い、レストランやお土産もサクッとみて2~3時間の見学がちょうど良いボリュームです。

ベビーカーや授乳室の設備も整っていて、小さなお子さんがいても安心して楽しめます。

子どもも大人も夢中になれる博物館でした♪

恐竜博物館に行くときは事前にアソビューでチケットを購入してスムーズに入館しましょう。

\ 当日スムーズに入場できる♪/


ポケモン化石博物館はコチラのチケットで入場できます!

公式サイト:https://www.asoview.com/

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次