副業ブログが気になる、始めたいけどなにからすればいいの?と悩んでいませんか?
特にパソコンや副業が初めてだと尚更、何が必要なのかさっぱり分からず迷ってしまいますよね。
そこで今回は機械音痴でパソコン超初心者の私が、ブログを開設する前にやっておけばよかった〜!と後悔したこと4選をまとめてみました。
実際にブログの始め方を検索すると、サーバーの登録方法や初期設定等がたくさん出てきますが、今回はそれ以前にやっておきたい事をまとめてみました。
超初心者向けの、ブログ開設前の準備リストとして活用していただけると嬉しいです。

ブログ開設する前にすることがあるの?



そう、意外と出来ることはたくさんあるから紹介するね!
①Twitterでアカウント作成


ブログ専用アカウントを作ってみる
Twitterはすでに使っている人も多いかと思いますが、もし可能であればブログ専用のアカウント作成しましょう。
アカウント名に『ブログ始めたい』『ブログ初心者』と入れるのもいいですね。
なぜTwitterなのかというと、リアルタイムでブログを頑張っている人たちの状況を見たり、交流したり、ブログの情報を簡単に得ることができるからです。
さらにはブログ専用にすることによって、同じようにこれからブログを始めようとしている人や、ブログを始めたばかりの人と切磋琢磨することができます。
ブログ専用アカウントはちょっと恥ずかしいという人は見る専用のアカウントだけでももちろんオッケー。
『ブログを頑張っている仲間がいる』ということは意外とモチベーションに繋がるもの。
もし本気でブログを始めようと思っている人は、ブログ専用アカウントでTwitterを始めてみましょう!
ハッシュタグで検索してみる
#ブログ初心者
#ブログ仲間と繋がりたい
#ブログ初心者と繋がりたい
『ブログ』と検索しても膨大な量のツイートが出てくる為、検索する際は『#(ハッシュタグ)』をつけて検索しましょう。
ハッシュタグをつけて検索するだけでブログに関する情報がたくさん出てきますよ。
私の感覚では、『今日のやる事リスト』としてツイートしている人が多く、ブログを始めたばかりの頃は『こんな設定もあるのか』と勉強になることばかりでした。
お気に入りのブロガーさんを見つけてフォローするのもいいですね。
②アイコン画像作成


イラスト作成はココナラで決まり(クーポン付)
Twitterでアカウントを作る際にアイコン画像を決める人も多いかと思いますが、Twitterやブログを見ていると似顔絵をアイコン画像に設定している人が多いです。
実際、自分がTwitter上で相手を認識するときはアイコン画像を頼りにしていませんか?
その人の雰囲気を感じることもできますし、イメージとして覚えやすい・覚えてもらいやすいのもメリットです。
もしこれから似顔絵を作成しようと考えているのであれば、ココナラでお願いするのがオススメです。
似顔絵やイラスト作成で出品している方は多く、自分の好きなイラストレーターさんに似顔絵を描いてもらうことができますし、自分だけの似顔絵はとってもテンションあがりますよ。
今後ブログやるぞ!と決めている人は唯一無二の自分のアイコンがあるといいですね。



私もココナラで似顔絵描いてもらいました!
とても気に入っています♩
\1分で無料登録! 似顔絵を描いてもらう/
会員登録後に、マイページからクーポンの入力が必要になります。
マイページ→友達紹介→『友達の招待コードをお持ちの方はこちら』→招待コードを入力し登録
③どんなブログにしたいか考えてみる


特化ブログと雑記ブログ
ブログで収益化を目指したいけど、どんな記事を書けば収益がでるのかと思いますよね。
ブログには大きく分けて、ひとつのことに精通した『特化ブログ』と、
様々なジャンルの記事を書く『雑記ブログ』の2つが存在します。
特化ブログは、例えば『この知識は誰にも負けない』『長年やっている趣味・特技がある』『職業柄、この分野に詳しい』など、そのテーマやジャンルに精通したブログを運用していくことです。
雑記ブログは、特化ブログとは真逆でテーマやジャンルを決めず、自分が気になった事や好きなことを記事にしていくブログです。
あまりにも幅広いジャンルでブログを開設すると収益化しにくいというデメリットもあるため、雑記ブログを始めるなら3〜4つのジャンルに絞るのがオススメです。
3~4つのジャンルだと絞れそうな気がしてきませんか?
この場合、3~4つのジャンルから芽がでた(収益がでた)ジャンルを伸ばして特化ブログに近づけていき、収益を増やしていくという作戦もあります。
ブログを開設すると『まず自分にはどんな記事が書けるのか』と悩む人も多く、ブログを開設する前にぼんやりと考えておくといいスタートが切れますよ。
あまりにも決まらないときは、Twitter・日本ブログ村・人気ブログランキングなどで様々なジャンルのブログを読んでみるとその先が少し見えてくるかもしれませんね。



とりあえず雑記ブログで日常生活のちょっとしたことを記事にするのもいいですね!
④ブログのタイトルやドメインを決めよう


ブログのタイトルを考える
ブログで書きたい内容がぼんやりと見えてきたら、ブログのタイトルも一緒に考えましょう。
ブログのタイトルとは本の題名のようなもので顔となる部分でもあります。
実際にブログを開設してブログのタイトルを設定しても、タイトルの変更はいつでもできるのでご安心を。
ブログのタイトルを見て、どんな内容の記事が書かれているブログなのかをイメージしやすいものがいいですね。
ブログのドメインを考える(※重要)
ブログのドメインとは、ブログの住所にあたるものでURLの一部です。
当ブログでお伝えすると、『https://natablog-mm.com/』の『natablog-mm.com』の部分がドメインになります。
そしてこのドメインの1番重要なところは変更ができないという点です。
ブログを開設する時になんとなくドメインを決めてしまうと後から、記事の内容とコンセプトが合っていない!となったり、ドメインが長い・短い・わかりにくい!などとなりかねません。
大事なことなのでもう一度言います。
ドメインは変更できません!
ブログ開設前のレンタルサーバーを契約する時に自分で決めたドメインを入力するので、ドメインに関しては『これにするぞ』と決めてからサーバーを契約しましょう。
レンタルサーバーを契約してブログを始めよう


ブログで収益化を目指す人は、ワードプレスを使ってブログを開設している人がほとんどです。
ワードプレスでブログを開設するにはレンタルサーバーを借りる必要がありますのでご紹介します。



レンタルサーバーって何?
と、思う人もいると思いますが、家に例えて想像していただきたいのですが、
サーバーという土地をレンタルし、ドメインという住所を決め、ブログという家を建てるイメージです。



機械音痴でパソコン超初心者の私が契約したものを紹介します!
初心者にはConoHa WING(コノハウィング)の『WordPressかんたんセットアップ』を利用してブログを開設していくのがオススメです。
ConoHa WINGのお得なキャンペーンはこちら期間限定でお得なキャンペーンを実施しており、この機会にぜひ登録してみましょう!
ConoHa WINGでは12ヶ月プランで申し込む人が多いのですが、1ヶ月1000円もしないので初心者としては始めやすい初期費用です。
しかもConoHa WINGは初月無料なので、月始めに申し込むと丸1ヶ月間無料で使えることになるのでかなりお得ですよね。
つまり、契約の翌月から料金が発生するので、上記でお伝えしたブログを開設する前にやっておきたい事が出来てから月初めに契約しましょう!



私は何も決めず勢いで月の下旬に契約してしまい
最初の2ヶ月は情報収集で終わっちゃったよ・・・
契約は、公式サイトのConoHa WINGの始め方がとても分かりやすいので見ながら登録してみてくださいね。
まとめ
超初心者向けにブログを開設する前にやっておきたい事をご紹介しましたが、簡単にまとめてみましょう。
- Twitterに登録して、検索してみる
- Twitterやブログ用のアイコン画像を作成してみる
- どんな内容の記事を書きたいか考えてみる
- ブログのタイトルやドメインを決める
- レンタルサーバーを契約してブログを始める
ブログを始めるにあたって勢いも大切ですが、契約費用が発生してからはブログ作成に集中できるよう、始める前にやれることはやっておきたいものです。
初心者は特に作業に時間がかかってしまいがちなので、私のように無駄な時間を過ごさぬよう、しっかり事前準備をしてブログを開設していただけると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

